リスクマネジメントに重要な心理的安全性とは?リスクマネジメントにおいて最近重要性が強調されてきた考え方が組織の「心理的安全性」です。心理的安全性とはわかりやすくいうと「意見が言いやすいチームの雰囲気」です。2012年にGoogleが生産性向上のために最も重要な条件であると発表してから、Googleをはじめとする様々な組織で取り入れられてきています。今回はこの心理的安全性とマインドフルネスに基づいたリスクマネジメントについてお話しします。心理的安全性に関するGoogleの研究チームで成果を出すためには何が必要か?という疑問を解決するために行なわれた研究がプロジェクトアリストテレスです。おそらく世界で最も多くのデータを集めているGoogleが、数年の歳月をかけて、分析の専門家や心理の専門家と協力して研究しました。研究の特徴は理論ではなく徹底的にデータにこだわった点です。研究に先立ち、彼らは組織の生産性を高める仮説を立てました。優秀な社員がいればいいか?謙虚なリーダーが必要か?フラットなチームが良いか?合意形成が重要か?雑談の時間が関係しているのか?メンバーの仲の良さが重要か?などです。しかしながらその仮説もどれもが有効とはいいえませんでした。ではどのような条件が必要だったのか?そこで明らかになったのが心理的安全性です。心理的安全性が重要な理由とは?心理的安全性をわかりやすく説明すると「意見が言いやすい雰囲気」です。この心理的安全性が生産性向上に重要であるという理由をもう少し詳しく説明すると、心理的安全性は組織の生産性において「中間因子」として働くことがわかりました。中間因子とは「結果」と「見せかけの原因」の間にある「本当の原因」というイメージです。組織の生産性でいうと、フラットなチームや謙虚なリーダーそのものが重要なのではなく、フラットなチームや謙虚なリーダーによって心理的安全性が高まる。すなわち意見が言いやすい雰囲気になることで生産性が高まるということです。逆に言えば、フラットなチームにであっても仲良すぎてお互いに問題点を指摘できなければチーム全体の生産性が下がりますし、謙虚なリーダーによって、チームメンバーが自分だけ意見を主張するのはリーダーに悪いな、と思ってしまえば生産性が下がります。だからこそ、チームの構造やリーダーシップのタイプで何が正しいのかを議論するのではなく、心理的安全性「意見が言いやすい雰囲気」になっているかどうか?を意識することがチーム全体の生産性を高めるためには重要ということです。リスクマネジメントと心理的安全性の関係この心理的安全性はリスクマネジメントにも大きく関わってきます。2018年10月。、ライオン航空が運航するボーイング737MAX8型機が墜落し、乗員乗客189人が亡くなる事故がありました。そして、2019年3月にはエチオピア航空が運航する同型機が墜落し、乗員乗客157人が亡くなりました。短期間で2回事故が起こった可能性として分析されたのが心理的安全性の低下でした。過酷な労働体制の中、意見をいうと首になってしまうかもというプレッシャーがあり、ミスに気づいてもなかなか言い出せない状態であったと言われています。ミスの再発を防ぐためには「これまでよりも厳罰化すればよい」と安易に考えて厳罰化をした結果、ミスが起きても報告されないことが常態化してしまい、逆に事故が増えてしまうケースは少なくありません。心理的安全性の観点からはむしろ、ミスを報告しても責められない体制を作ることこそが結果的に事故の予防につながると言えます。 リスクマネジメントとマインドフルネスの関係事故やミスが起きた場合でも残念ながら、心理的安全性を高めるだけではリスクマネジメントは十分ではありません。残念ながら、急に「ミスをして報告しても厳罰化はありませんよ」と言われたところで、これまでの無意識の行動パターンはそう簡単には変わりません。無意識からの行動パターンを変えるためにはまず、自分自身がミスを認めて報告するのが不安になっている、ことに気づく必要があります。ではどうすれば自分自身の感情や思考に客観的に気づくことができるのか?その鍵が、マインドフルネスです。マインドフルネスとは瞑想を医学に応用する手法です。もともとは東洋で生まれた方法である禅の瞑想がメンタル不調にも効果があることが研究から明らかになりました。ではなぜ瞑想を行うとメンタル不調が改善するのか?突き詰めることで作られたのがマインドフルネスです。マインドフルネスのマインドとは心という意味ではなく「気づく」という意味です。したがってマインドフルネスとは「十分に気づいている状態」です。このマインドフルネスの状態になることで、自分の感情や思考を客観的に観察することで、自分のミスに気づきやすい状態になります。リスクマネジメントに重要なことここまで、心理的安全性、リスクマネジメント、マインドフルネスについて説明してきました。これからの時代はこれまで以上にリスクマネジメントが求められる時代です。その時に必要なこととして、組織における心理的安全性、個人におけるマインドフルネスについて意識することで、リスクマネジメントのために何が重要か整理することができると思いますので是非覚えておいて下さい。